はじめまして。当院は、日本矯正歯科学会の認定医を取得した、女性歯科医師2名が診療にあたります。子育て中の経験を生かした子どもの矯正治療はもちろん、大人の矯正治療まで、長年の豊富な知識と経験のもと、幅広く対応いたします。
私たちは様々な治療方法の中から、患者様の生活様式にあわせたベストな治療を提案します。歯列矯正単独ではできない場合は、どのような治療を行うと改善できるのか、他医院と連携し治療することがあります。 全体的な歯並びを治す治療はもちろんですが、部分的な矯正治療などについてもご相談ください。
患者様の中には、矯正治療や矯正に伴う抜歯に抵抗がある方もいらっしゃるでしょう。矯正治療をなかなか決断できずに時間が経ってしまった方もいらっしゃると思います。また、色々な歯科医院に矯正相談に行ったけれど、必要性、開始時期、治療期間、費用など、クリニックによって説明が異なるので困ってしまった方もいるかもしれません。
私たちは、お子様を含めたすべての患者様へのコミュニケーションを大切にしています。疑問には、お時間をしっかりいただき、わかりやすく説明させていただきます。矯正は一度や二度の来院で完了するものではありません。治療期間中しっかりとサポートいたします。自信をもった素晴らしい笑顔になるために、ぜひ一度ご相談下さい。
日本矯正歯科学会認定医・歯学博士
院 長 高草木 祐理
Yuri Takakusagi
経歴
資格
メッセージ
北大前ハルニレ矯正歯科の高草木 祐理(たかくさぎ ゆり)です。
大学院卒業後、北海道大学病院にて通常の矯正歯科治療はもちろん、他科と連携した矯正治療を多く行っておりました。また、大学病院退職後は、病院歯科や矯正専門のクリニックで矯正歯科医として勤務していました。
私自身は、歯が大きく並びきらないために歯並びががたがたで、大学生の時に小臼歯の抜歯をして、マルチブラケット装置を用いた矯正治療をした経験があります。日に日に綺麗に並んでいく歯並びがとてもうれしかったことと、マルチブラケット装置を外した日の夜に歯磨きをした時に「綺麗な歯並びになると、こんなに歯磨きがしやすいんだ!」と、とても感動したことをよく覚えています。自分の治療経験は、矯正治療を専門とする素敵な先生に出会えたこともあり、私自身も矯正治療専門の歯科医師になろうと思ったきっかけとなりました。
矯正治療は単に「歯並びを綺麗にする」だけではありません。美しい口元や顔貌の獲得だけでなく、「しっかりとした咬み合わせ」によって、歯磨きや口腔内の管理がしやすくなるため、長い将来にわたる虫歯や歯周病の予防につながります。
日本矯正歯科学会認定医としての経験と、私自身が矯正治療を受けた患者としての経験、そして、1男2女の子育て経験を活かした治療を心がけていきます。矯正治療は、期間も費用もかかることなので、始める決断はとても勇気がいることだと思います。でも、実際に矯正治療を始めてみると、「あれ、痛いとか歯磨きがしにくいとか聞いていたけど…想像していたよりも平気だな」と感じる方も多いです。私自身は痛みは予想よりは少なく、矯正器具があると歯磨きは以前より難しくはなりますが、歯並びがきれいになってくると難しさは半減します。装置を外したときの圧倒的な磨きやすさまではもう少し、そう言い聞かせて頑張りましょう。歯磨きの技術は格段に上達します。 患者様とご家族の方が安心して通院していただけるよう、話しやすい雰囲気を大切にしておりますので、まずはご相談にいらしてください。
日本矯正歯科学会認定医・歯学博士
副院長 鈴木 久夢
Kumu Suzuki
経歴
資格
メッセージ
北大前ハルニレ矯正歯科の鈴木 久夢(すずき くむ)です。
私自身は大学5年生の時に矯正相談に行き、北海道大学病院矯正歯科にて矯正治療を受けた、いわゆる大人の矯正治療の経験者です。出っ歯で口元が出ているのがコンプレックスでしたが、綺麗な歯並びになり、横顔はすっきりし、前歯で食べ物が咬めるようになりました。
大学院卒業後、北海道大学病院で矯正歯科に勤務、研究をしておりました。また、大学病院退職後は一般歯科での一般歯科診療と矯正治療を行っていました。矯正治療前に虫歯があるか、歯が大きくて並びにくい場合、どの歯を残すのがいいのか、一般歯科での治療経験を生かして提案させていただきます。
現在、矯正治療を希望される患者様は増加しています。街中ですれちがう子が、「矯正したいなーって思っているの、でも高いかな~!」と友人と会話しているのを耳にします。一昔前の「矯正なんて、嫌だ!」という時代よりも、幅広く浸透していること、矯正治療の選択肢があると一般的に知られていることは、とてもいいことだと思います。
ただ、きちんとした治療を受けるためには、とても大切なことがあります。私の恩師からいわれた、「矯正にはテクニックも大事だけれども、何より一番大切なことは、とにかくまず診断である」ということです。そもそもの診断が間違っていれば、その治療方法ではいい結果はでません。また、「もし的確な診断をしても、それに基づいて素晴らしい治療方針を立てて、治療を行ったとしても、うまくいかないことも必ず出てくることがある。その時に、他の治療法を提案できる?そのためには日々の勉強が大切だよ」とも言われました。これをいつも心に留めて、現在も治療にあたっております。
また、症例のケースによっては、小学生だった患者様が、大きくなり、反抗期を経て、成人するまでお付き合いが続くことがあります。他愛ない話をしながら、保護者の方とお子様の成長を一緒に見守ることができる、「矯正治療」に誇りをもって、私自身も成長することができることが、私の矯正医としての何よりの喜びであり、原動力となっています。
※背景が■赤の日は、休診日です。
・完全予約制
・最終受付は診療終了時間の30分前まで
火・水・金 | 10:00~13:30/14:30~18:00 |
---|---|
月曜日 | 10:00~13:30/14:30~18:00(日曜診療の翌日は休診) |
土曜日 | 9:30~13:00/14:00~17:00 |
日曜日 | 9:30~13:30(月2回 午前診療のみ) |
【休診日】木曜、日曜の午後、祝祭日
※矯正歯科治療は公的健康保険の適用外の自費診療(自由診療)となります
(ただし、顎の手術を伴う顎変形症および厚生労働大臣が定める先天性疾患を対象とした矯正治療は健康保険が適応されます)。