学生の矯正

学生の矯正歯科治療について

学生(おおよそ中学生以降)になると、「歯並びが気になって笑えない」「出っ歯のような気がする」「凸凹が気になる」「歯と歯の間があいている」など、患者様ご本人自身が気にし始める時期になります。

ご本人も保護者の方も、矯正治療を考えたときに、部活動、受験、実習や就職活動と両立ができるのかが気になると思います。

学生(中高生、大学生、専門学校生)は、 永久歯がほぼ生えそろい、理想的な歯並びにするための大人の矯正治療と内容はほぼ同じです。

「大人」と「学生」の大きな違いは、「学生」は成長が完全に終了したわけではないため、骨がやわらかく代謝も活発で歯がスムーズに動きやすく、大人の矯正よりも治療期間が早く終わることが多いです。また、大人に比べて痛みも感じにくいといわれています。

>学生の矯正治療

人によって身長の伸びが落ち着く時期が違うため、顎の成長が続く場合があります。不正咬合の種類によっては、「大人の矯正治療」が、成長のある程度落ち着いたことを確認してから開始となる場合もありますので、まずは一度、ご相談ください。

当院では、「装置が目立つのがいや」といった方が多いため、目立たないプラスチックブラケットやセラミックブラケット、白いワイヤー、マウスピース型矯正装置などでの矯正治療が可能です。

成長期の学生には、矯正治療は大人よりもスムーズに進むことが多く、治療期間が短く、痛みも少ないという利点があります。

学生の矯正治療で知っておいていただきたい事

北大前ハルニレ矯正歯科
部活動との両立
部活動との両立

特に接触の多いスポーツ(野球やラグビーなど)では、矯正器具が口内を傷つける可能性がありますが、問題があればマウスピースを作成することが可能です。競技内容によって装置を調整することができるので、心配な場合は矯正医に相談してください。また、吹奏楽部の方も、楽器を演奏する上で気になることがでてくると思いますので、一度ご相談ください。

就職活動との関係
就職活動との関係

矯正治療は社会人になってからでも可能ですが、規則的な生活をしている、学生のうちに終わらせる方が時間的な余裕があります。就職後の時間的な余裕がどれくらいあり、転勤があるのか、わからないことが多いため、比較的時間のある学生のうちに矯正治療を終了させることが望ましいと思います。

また、面接時に矯正装置が影響するか心配されることもありますが、現在まで、私たちの知る限りでは、患者様もしくは面接官側から、矯正器具が理由で合否を決定したことはないといわれています。面接には、ご自身の笑顔に自信を持って取り組むことが大切です。気になる場合は、なるべく早めに治療を開始するのがおすすめです。

転居や留学の可能性
転居や留学の可能性

保険適応の矯正治療を除き、矯正治療は自費(保険外)診療です。歯科医院によって矯正費用は異なります。また、矯正治療の治療方針、進め方、使っている装置や材料も異なるので、転居先から通院が可能な場合には、そのまま通院をすることが望ましいのですが、進学や就職で遠方に転居する場合、通院が難しくなることがあります。当院は札幌駅から徒歩圏内のため、通院しやすい立地にありますが、もし転医が必要になった場合は、新しい先生に引き継ぐための資料(初診時の資料、治療当初の診断内容と方針、実際の治療の経過、現在の進捗状況など)を資料としてまとめさせていただきますので、早めにクリニックにご相談ください。

また、留学などで、治療を中断する場合は一時的に装置の一部または全部を外すことは可能です。その場合、装置を外している期間は歯並びを維持するための装置(取り外し式の装置)を必ず使用していただきます。一度装置を外すときと、再装着の際には料金が別途発生しますのでご了承ください。

矯正治療を始めるタイミングや方法については、本人のライフスタイルに合わせて選択できるので、一度矯正専門のクリニックに相談してみることをおすすめします。

Clinic Information

北大前ハルニレ矯正歯科

〒001-0012
北海道札幌市北区北12条西3丁目2-26
アルファスクエア北12西3 1F

地下鉄 南北線「北12条駅」
1・2番出口より徒歩3分
地下鉄 東豊線「北13条東駅」
2番出口より徒歩6分
JR「札幌駅」北口より徒歩12分
専用駐車場3台分完備 
※近隣にもコインパーキングあり

011-299-8015

https://harunire-ortho.com  サイトマップ

ご案内

当院はオンライン資格確認を行う体制を有しており、医療DXを通じた質の高い医療を提供を提供できるよう取り組んでおります。オンライン資格確認等のシステムによって取得した情報(受診歴、薬剤情報、特定健診情報、その他必要な診療情報)等を医師が院内で確認できる体制を整え、診療に活用します。また、電子処方箋の導入や電子カルテ情報共有サービスなどの活用も実施してまいります。(今後導入予定です。)

【厚生労働省提供】
医療DX推進体制整備加算PDFファイル